息子からパパ・ママではなくお父さん・お母さん。
呼んでもらえるためにした事などをまとめてみました。

  • 2016.10.26
  • 2020.04.04

育児・子育て

息子が生まれ、はやくも1年と8ヶ月近くが経ちました。
1歳になるまでは成長スピードが他の子よりもゆーーっくりで、寝返り・ハイハイ・つかまり立ち・歩くという行為は全て平均より遅れておりました。

ですが、4月に保育園へ行きだしてからは、相性が良いのか先生たちのおかげもあってか、あっという間に歩きだして言葉もしゃべりだして今ではよちよち走りを見せてくれるほどになりました。

まぁだいたいよちよち走りすると、最終的にはこけてしまいますけどね(笑

そんな我が子の成長を微笑ましく見守っているところではありますが、息子が生まれた時から親として1つ悩んでいた事に、に自分たちの呼ばせ方があります。

これは多くの家庭でも悩むとは思います。
「パパ・ママ」と呼ばせるのかどうするのか、色々葛藤したり考えたりして試行錯誤する人も多いんじゃないかな?と思っています。

男の子の場合、パパママで覚えてもどこかで修正する人が多い

個人的な偏見というか考えも入ってはいますが、世間一般的にも同じという方は多いと思いますが、我が子が息子であれば、ある程度成長した時にパパ・ママと呼んでいる姿は嫌だという人は多いと思います。

実際、色々なネット上の質問系を見れば、男の子がパパママからお父さん・お母さんに呼び名を変えてくれない系の悩みがこれでもかと言うほどに見つかります。

我が子が娘であれば、なんとなくパパーって呼ばれたい気もしなくはないですが、これが息子だと、パパーと呼ばれるのは小さい時はいいものの、ある程度の年になってもそのままだとなんとなく嫌だな。と思うところがあるわけです。

そうなってくると、結局最初にパパ・ママと呼ばせたとしても、どこかのタイミングでお父さん・お母さんなどに変えなければいけないという二度手間になります。

ですが、子ども・赤ちゃんからしてみれば、この「パパ・ママ」という単語は非常に発しやすいであろう事は、ご飯の事をまんまー等と言う事からもわかります。

親としては、少しでも早く自分たちの事を呼んで貰いたいという思いはあります。
かといって、将来もパパママと呼ばれてしまうとどうしよう…という不安などもあり、で、結局どうするの?というのを堂々巡りしてしまうわけです。

色々ネットで調べたり、知人や友人に聞いてみたりもしましたが、皆、色々と悩んでいるようでした。
一度小さい時にパパ・ママと呼ばせてしまうと、なかなか修正が効きにくいという事で、悩んでいる方も多くいます。

逆に、お父さん・お母さんで教えても、保育園などではパパ・ママと言う事が多く、周りも多くがパパママで話すため、子どもが???状態になってしまう子もいるといった話も聞きました。

それでも我が家ではお父さんとお母さんで統一することに

妻とも、呼び名どうする?と話ながらも、他は他、うちはうちという事で、そもそもお互いパパ・ママって柄じゃないしお父さん、お母さんがいいよね。という事に落ち着きました。

落ち着いたというか、そもそもそれ以外にお互い考えてなかったので、どうする? いや、パパママはないっしょ。だよね。的な感じでサクッと終わりました。

ですので、我が子には何かあるときに、パパは?ママは?といった言葉は一切使っていません。
保育園では、お迎えなどに行った時には、保育士の先生たちから、パパが来たよー。ママが来たよー。と最初の頃は言われたりしてはいましたが、家ではお父さんとお母さんで統一しています。

1歳7ヶ月頃で、ついにおとーちゃんと呼んでくれる日が来た

この統一とルールをしっかり守った甲斐もあってなのか、1歳7ヶ月頃から、おっとーちゃん。おっかーちゃん。といった感じのニュアンスで呼んでくれるようになりました。

初めて我が子におとちゃんと呼ばれる時は感動ですね。
何より、少し嬉しかったのは、おかーちゃんより、おとーちゃんの方が早かった事ですね。
妻は嫉妬したように悲しそうでしたけど(笑

今では、おっとーちゃんから、慣れてきたのか、おとーちゃん、もしくはおとーさんとちゃんと呼んでくれます。
おかーちゃん、おかーさんもちゃんと言えますし、よく家に遊びに来てくれる義母には、おばーちゃんと呼んでいますし、義父も、おじーちゃんとちゃんと覚えて認識してくれています。

最初からお父さんお母さんで呼ばせたいなら律儀に守る事が大事だと思う

小さい時から我が子に伝わっていようがいまいが、これちょうだい。といった会話をするときも、「おとうさんにちょうだい」といったように、とにかくお父さん・お母さんという事を意識しました。
パパにちょうだい?的な事は、産まれてから一度も発した事がありません。

また、とにかく統一するという事を意識していたので、ママは?という言葉も発したことがありません。

家族で買い物行ったりしたり、遊びに行ったりしたときも、お母さんどこ?といった感じで、とにかくパパママという言葉は自分たちからは一切発しない事にしていました。

どんな時でも、お父さん、お母さんで統一し、それを義母や家族にも同じようにやってくれるようにお願いしました。

たぶん、ここでぶれてたり、途中途中で呼び名が変わったりすると、子どもも混乱すると思うので、お父さん、お母さんと呼ばせたいならしっかり家族間で共有する事は重要なんじゃないかなと思っています。

何があろうと統一していていまいしたし、息子も今ではおとーさん、おかーさんと呼べるようになったので、今では保育園側の先生達も気を利かせてくれて、おとうさんきたよーと言ってくれたりするようになりました。
特にお願いはしたわけではないですが、配慮してくれて嬉しい限りです。

お迎えに行くと、先生が●●ちゃん、お父さんきたよー。と言うと、息子が、おとーさーーん。と呼んでくれて今日も仕事頑張ってよかったわーという気持ちになります。

実際には帰って寝かし付けた後にまた仕事しなければなりませんが、そのやる気もみなぎってくるものです。

と言うことで、息子にパパママではなく、お父さんお母さんといった呼び名で呼ばせたい場合は、最初からしっかり家族みんなで共有してやっていれば、意外と思っている以上に早く呼んでくれるかもしれませんので、参考になれば幸いです。

しかし最初の頃はおっとーちゃん。と言うのが、言葉がまだ上手に話せないからこその発音になるのでしょうが、可愛すぎてたまりませんね。

今では仕事から帰ってきた時、玄関のドアを開ける音で、おとーさんだー!と言ってお出迎えしてくれるようになりました。
思っている以上に、子どもは色々な事を覚えて学んでくれますね。

  • 公開日:2016.10.26
  • 更新日:2020.04.04

テーマ:育児・子育て

記事のシェアにご協力お願いします

この記事へのコメント

現在、この記事へのコメントはありません。
良ければ下記のフォームより、この記事にコメントをお寄せください。

この記事へのコメントを投稿する

必須】お名前

必須】メールアドレス
任意】ウェブサイト
必須】コメント

この記事の関連記事(一部広告含みます)